しかん

しかん
I
しかん【仕官】
(1)官に仕えること。 役人になること。

「太政官(ダジヨウカン)に~する」

(2)浪人中の武士が召し抱えられて大名などに仕えること。
II
しかん【史官】
歴史を記録し, 編纂(ヘンサン)する官。 特に, 古代中国で, 世襲的にその職にあった人。 また, その家。
III
しかん【史観】
歴史を解釈する基本となる考えや態度。 歴史観。

「唯物~」

IV
しかん【士官】
(1)軍隊で, 佐官・尉官の総称。
(2)高級船員の通称。
V
しかん【子癇】
妊娠中毒症の最重症型。 全身の痙攣(ケイレン)発作と意識消失が主な症状で, 多くは分娩時に起こる。 高度のタンパク尿・浮腫(フシユ)・高血圧の症状のみられる高年初産婦に多い。
VI
しかん【屍姦】
死体を姦淫(カンイン)すること。 異常性欲の一種。 ネクロフィリア。
VII
しかん【屍諫・尸諫】
身命を捨てて主君をいさめること。
VIII
しかん【師管・篩管】
維管束植物の師部の主体をなす細長い管状組織。 細長い細胞がつらなったもの。 同化物質の通路となる。 ふるい管。
IX
しかん【弛緩】
ゆるむこと。 たるむこと。

「筋肉が~する」「精神が~した気味に見えた/門(漱石)」

〔「ちかん」は慣用読み〕
X
しかん【支干】
十二支と十干(ジツカン)。 干支(カンシ)。
XI
しかん【支管】
ガス管・水道管などの, 本管から分かれた細い管。
XII
しかん【支間】
橋脚と橋台, また橋脚と橋脚の距離。 スパン。
XIII
しかん【枝幹】
(1)枝と幹。
(2)末と本(モト)。
XIV
しかん【止観】
〔仏〕
(1)天台宗の根本的な修行である瞑想法。 心を静め, 智慧のはたらきによって宗教的イメージや真理を心の中に出現させ, 感得すること。
(2)「摩訶止観(マカシカン)」の略。
(3)天台宗の別名。 止観宗。
XV
しかん【歯冠】
歯の歯肉より露出している部分。 エナメル質でおおわれている。
XVI
しかん【祠官】
(1)神社に仕える神職。
(2)1871年(明治4)府県社および郷社に置かれた神職の長。 のち社司と改称。
XVII
しかん【私感】
個人としての立場での感想。
XVIII
しかん【糸管】
弦楽器と管楽器。 また, 音楽。 糸竹。
XIX
しかん【脂肝】
異常に多量の脂肪が肝臓に蓄積され変性を起こした状態。 脂肪の過食, 低タンパク食, 糖尿病・アルコール中毒などの際に起こる。
XX
しかん【芝翫】
三世中村歌右衛門の俳名。
XXI
しかん【視官】
視覚をつかさどる器官。 視覚器官。
XXII
しかん【視感】
「視覚(シカク)」に同じ。
XXIII
しかん【詩巻】
詩を集めた本。 詩集。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Look at other dictionaries:

  • Compter En Japonais — Numérations selon les cultures Numération arabo indienne arabe khmer indienne mongole thaï Numérations à l’origine chinoise chinoise japonaise à bâtons suzhou Numérations alphabétiques …   Wikipédia en Français

  • Compter en japonais — Compter des objets, des animaux ou des personnes en japonais est assez spécifique, probablement hérité des classificateurs en chinois, que l on retrouve également dans les compteurs en coréen. En effet, il est nécessaire d intercaler entre le… …   Wikipédia en Français

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”